ランドスケープ・造園業界情報はインタラクション
新聞・出版事業 展示会・イベント事業 ランドスケープ・造園業界の環境イベントと展示見本市はインタラクション
サイトマップ
環境緑化新聞・インタラクションの出版物
環境緑化新聞
環境緑化新聞について
誌面サンプルイメージ
環境緑化新聞35年のあゆみ
環境緑化新聞 緑風
エッセイ「世のうちそと」
ご購読お申し込み
弊社出版物
定期出版物
刊行書籍
映像関連商品
ご注文について
ご注文リストを見る
特定商品取引法に関する記載
緑風

 スマホ禍

 若い友人は、映画館では見ない。自分の部屋で、しかも早送りで見るという。2時間の映画を1時間で見る。
つまらないシーンと感じたら1.5倍速の早送り再生しながらみる。
どうしてこんな習慣が身についてしまったのか。それも世界的に流行している鑑賞態度らしい。
倍速視聴や10秒飛ばしが若い人の習慣となっているらしい。どうしてか?いまは多くの映像作品を安く視聴できる環境に身を置いていられるためだ。その点ではコロナ禍ならぬ動画禍のなかにあるといえる。
むかしも今も変わらないのは、若いときは余裕がないことだ。金銭的にない。時間的にもない。なにより精神的にない。彼らが趣味として一番に挙げるのは映像の視聴だ。YouTubeやamebaやTVerは無料だ、有料のサービスでさえ、月に数百円から千数百円で無尽蔵に観られる。扱いがぞんざいになるのも無理からぬこと。
倍速視聴やスキップ読みはずっと昔からあった。読書においても飛ばし読み、斜め読みといくらでもある。まして文字主体から、写真や動画主体になったのだ。
 課題はある。そんなやり方で脳みそに残り、人生の糧となっていくものかという疑念だ。とても心もとないと思う。今も100年前とたいして変わっていないような気がする。ゼット世代と呼ばれている人たちは物心ついたころからインターネットに慣れ親しんでいる。スマホやタブレットやPCの普及によって個人の嗜好にそった世界が出来上がっている。
Tick―tokを開くと短尺投稿ビデオがランダムに次々と流れてくる。暇つぶしに持ってこいで、しかも癖になる。スマホの小さな箱の中はさしずめ魔法の箱である。宇宙が入っている。自分の問いに何でも応えてくれるから、答えが出ると自分の力だと錯覚する。そうではない。日々ばかになっているはずである。なぜならスマホを失くすると、お手上げ状態になる。もちろん今の若い人の優秀なことは承知だ。ただスマホに頼りすぎた脳みそは危険というしかないと言いたいのだ。

( 2022/11/15 )

前のページ ( 13 / 100 ) 次のページ
ページの先頭に戻る
 
 
定期出版物ご紹介
環境緑化新聞
自然環境データBOOK
ECO-GREENTECH2007
LANDSCAPE&GREENERY
刊行書籍一覧
近刊書籍のご案内
環境ブックセンター
イベント・セミナー案内
ECO-GREENTECH
日比谷公園ガーデニングショー
主催・開催セミナー
 

環境緑化新聞 | 定期出版物 | 刊行書籍 | 映像関連商品 | 日比谷公園ガーデニングショー | エコ・グリーンテック | サイトマップ
会社概要 | 中国市場事業支援活動 | 社会貢献活動・NPO活動 | みどり提言賞のあゆみ | 環境緑化海外視察ツアー | バイオ-ステイク

copyright (c) Interaction Co., Ltd. All Right Reserved