ランドスケープ・造園業界情報はインタラクション
新聞・出版事業 展示会・イベント事業 会社概要・社会貢献・NPO活動 ランドスケープ・造園業界の環境イベントと展示見本市はインタラクション
サイトマップ
環境緑化新聞・インタラクションの出版物
会社概要
会社概要
社名の由来
事業展開
沿革
中国市場事業支援活動
NPO活動
社会貢献活動・NPO活動
花と緑を考える会 概要
花と緑を考える会 活動のあゆみ
オンラインご登録受付
みどり提言賞
第11回みどり提言賞募集要項
みどり提言賞のあゆみ
製品情報
環境緑化海外視察ツアー
環境緑化海外視察ツアー実績
製品情報
バイオ-ステイク
株式会社インタラクション

花と緑を考える会

第609回( H27.4.13) 「CLA設立50周年記念座談会」
歴代会長語る
第608回(H26.11.22) 「海外より見た日本のランドスケープ・造園界の姿」
小林 治人(鞄結档宴塔hスケープ研究所代表取締役社長)
第607回( H26.9.8) 「公園から見たこれまでの50年とこれから」
第606回( H25.3.23) 「90年代がピーク 国際花の万博がけん引」
第543回( H17.5.27) 「街路樹問題の本質を探る」
吉村 金男((社)東京都造園緑化業協会理事)
第542回( H17.5.27) 「造園経営と温室ギャラリー 都心での造園経営と温室の新しい活用法」
島尻 茂樹(温室ギャラリー・東新造園(株))
第541回( H17.5.27) 「環境時代のニーズに応える造園の設計・施工技術のポイント」
小木曽 裕(独立行政法人都市再生機構)
第540回( H17.5.26 ) 「どこでもできる都市緑化、(簡単)水耕栽培完全マニュアル-ベランダから工場まで対応させる手法について-」
瀬古 智亮((株)ファーマーズ・デザイン)
第539回( H17.5.26 ) 「造園業の環境問題の取組-環境省エコアクション21」
鈴木 富雄(杉並環境カウンセラー協会代表)
第538回( H17.5.26) 「河川修復緑化を生かす具体的な設計手法」
高村 哲((有)ノームプランニング)
第537回( H17.5.26) 「河川改修と水辺デザイン要素について-水辺意識や行動から見た水辺デザイン-」
高橋 邦夫(NPO日本下水文化研究会理事)
第536回( H17.5.26) 「小国マタギ-共生の民族知-山形県の参観にある狩猟集落の自然利用について」
佐藤宏之(東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室助教授)
第535回( H17.5.25) 「植栽管理、10年後の負け組みにならないために」
須永淑子((株)TALO都市企画)、美濃又哲男(エル・エス研究室)
第534回( H17.5.25) 「行政と共に歩むビオトープ作りの発展」
加藤 賢三(八千代市ほたるの里づくり)
第533回( H17.5.25) 「ヒーリングガーデンの展開」
豊田幸夫((株)ランドスケープデザイン)
第532回( H17.5.25) 「人と自然にやさしいまちづくりをめざして」
(財)都市緑化技術開発機構バリアフリー共同研究会
第531回( H17.5.25) 「森林環境を利用した保健休養と福祉利用」
上原 巖(兵庫県立大学自然環境科学研究所)
第530回(H17.5.25) 「 園芸福祉の普及推進で環境福祉社会の実現を」
進士五十八(東京農業大学学長)
第529回( H17.4.19) 春の交流会
第528回( H17.4.5) 上海視察団来日
第527回( H16.7.31) 浜名湖花博視察
第526回( H16.6.1) 「ガーデンデザイナーに聴く(1)」財団法人せたがやトラスト協会「成城三丁目・こもれびの庭」市民緑地視察
第525回( H16.5.28) 「緑の風景の中にある故郷〜旅の中に見る風景〜」
豊留 章(緑の風景を愛でる会)
第524回( H16.5.28) 「企画書の説得術〜キャドとデジタルカメラの上手な使い方〜」
高村 哲((有)ノームプランニング社長)
第523回( H16.5.28) 「鳥害対策(バードストッパー)の実績と新情報」
杉本 博明((株)バードストッパー)
中村 作二郎(伊藤忠林業(株))
第522回( H16.5.28) 「建築と発想」
上法 武文(前鹿島建設(株)建築設計部長)
第521回( H16.5.28) 「緑化事業と法律についての動きを追って」
日置 雅晴(キーンストーン法律事務所)
第520回( H16.5.28) 環境に配慮した事業の推進のための「エコアクション21(ISO1400に関連して)」
藤井 健史(NPO武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会)
第519回( H16.5.28) 「修景池などの浄化技術(グラナ)〜臭気・アオコなどの解消〜」
田中 健二((株)UTK代表取締役)
第518回( H16.5.27) 「あったらいいな、こんな授業!〜お母さんたちが作った総合学習プログラム・環境編」
松村 裕子(コミュニティスクール・まちデザイン)
第517回( H16.5.27) 「水みちとみどり〜都市のエコ再生のために〜」
神谷 博(水みち研究会代表)
第516回( H16.5.27) 「初心者にもわかるハンギングバスケットのつくり方」
佐々木雅代(ハンギングバスケットマスター)
第515回( H16.5.27) 「楽しいコンテナガーデンの技術講座」
梁瀬泰子(グリーンアドバイザー)
第514回( H16.5.27) 「パークマネジメントと造園ソフト」
北川 明介((株)グラッグ)
第513回( H16.5.27) 「都市における樹木と人の共生」
有賀 一郎(サンコーコンサルタント(株))
第512回( H16.5.27) 「住居者ニーズに即した環境共生と街づくりを目指して〜都市公団の環境配慮型造園技術のポイント〜」
小木曽 裕(都市基盤整備公団)
第511回( H16.5.27) 「造園家と建築家のコラボレーション〜環境に配慮した建築の提案〜」
境原 達也
第510回( H16.5.27) 「環境技術における二つの方向とは?」
宇井 純(沖縄大学名誉教授)
第509回( H16.5.27) 「中国発展と環境の両立を目指す中国でのビジネス成功法」
費翔(宝鋼国際MBA)
第508回( H16.5.27) 「シンポジウム デザインマーケットとしての中国戦略」
(社)ランドスケープコンサルタンツ協会
第507回( H16.5.26) 「保水型下水道と緑化〜小金井市の雨水保全から〜」
倉 宗司(みずとみどり研究会)
第506回( H16.5.26) 「地域のほたるを守り、育てるビオトープ型ほたるの里づくり手法について」
加藤 賢三(八千代ほたるの里づくり)
第505回( H16.5.26) 「人はいかに環境を利用してきたか〜考古学に学ぶ〜」
佐藤 宏之(東京大学大学院領域創成科学研究科助教授)
第504回( H16.5.26) 「エコファーム「水耕栽培の実践」」
瀬古 智亮((株)ファーマーズデザイン)
第503回( H16.5.26) 「土づくりと葉面散布材のいろいろ」
小林 五郎(元東京都中央農業改良普及センター所長)
第502回( H16.5.26) 「植栽メンテナンスの時間割」
須永 俶子((株)TALO都市計画)
第501回( H16.5.26) 「子供の遊び場とパークマネジメント」 
大坪 龍太(PSN(プレイグラウンド゙・セイフティ・ネットワーク)代表)
第500回( H15.11.17) 「手づくりエコハウス講座」(6回連続最終回)
保坂 公人(環境カウンセラー)
第409回( H15.3.20) 「ドライフラワーの基礎技術講座」
本多 洋子(恵泉女学園園芸短期大学助教授)
第300回( H13.9.10) 「平成の森づくりをめざそう」
渋沢 寿一(樹林環境ネットワーク協会専務理事)
涌井 雅之(桐蔭横浜大学教授)ほか
第267回( H13.9.4) 「環境の世紀を語る」
仙田 満(日本建築学会会長)
輿水 肇(日本造園学会会長)
第254回( H13.5.24) 「21世紀における造園・環境企業の役割」
近藤 三雄(東京農業大学教授)
第240回( H13.1.23) 「激変の時代に"造園"の活路を拓くには」
高梨 雅明(国土交通省 都市・地域整備局 緑地環境推進室長)
第230回( H12.10.18) 「淡路花博・回顧と展望」
貝原 俊民(兵庫県知事)ほか
第229回( H12.5.26) 「サイエンスとテクノロジー」
熊谷 洋一(淡路景観園芸学校長・東京大学大学院教授)
第225回( H12.5.25) 「21世紀のみどりとランドスケープ」
進士 五十八((社)日本造園学会会長・東京農業大学学長)
第219回( H11.12.9) 「自然公園の整備へ新たな展開」
中島 慶二(環境庁 自然保護局 計画課長補佐)ほか
第211回( H11.9.21) 「公園緑地行政とこれからの課題」
松本 守(建設省公園緑地課課長)
第205回( H11.9.1) 「聞香・源氏香の世界」
中尾 和子(相阿弥宗家夫人)   司会:森 荷葉
第165回( H11.1.28) 「屋上緑化の現状と近未来展望」
山田 宏之((財)都市緑化技術開発機構研究第1部)
第150回( H10.9.21) 「ガーデニング技術者への道」
奥 峰子フローラルアーキテクト
第121回( H10.5.20) 「ガーデンアイランズで日本の復興を」
川勝 平太(日本国際文化研究センター教授)
第111回( H8.11.28) 「遊び場の安全を考える会設立記念講演会」
大坪 龍太(Playground Safety Network代表)
第85回( H7.10.18) 「インタラクションを科学する」
大槻 義彦(早稲田大学教授)
第70回( H7.3.24) 「阪神・淡路大震災を検証する」
岩河 信文(明治大学教授)
石原 憲一郎(兵庫県都市住宅部参事)
第50回( H5.3.12) 「ホーティカルチュラル・セラピー(園芸療法)」
松尾 英輔(九州大学教授)
ダイアン・レルフ博士(バージニア工科・州立大学園芸学科)
第35回( H4.1.29) 「地球環境とバイオテクノロジー」
正田 誠(東京工業大学教授)
第32回(H3.10.17-18) 「地球生態系の変化と再生フォーラム'91」
宮脇 昭(横浜国立大学環科学センター教授)ほか
第1回( S61.8.9) 「建設省の緑化事業について」
伊藤 英昌(建設省都市局計画課建設専門官)



花と緑を考える会では、当会の趣旨に賛同頂けるみなさまのご参加を心よりお待ちしています。「花と緑を考える会」がインタラクションのNPO活動の中心にあり、弊社の行う社会貢献活動の中心となっています。 ご入会に関するお申し込みとお問い合わせはホームページのご利用が便利です。

花と緑を考える会

ページの先頭に戻る
 
定期出版物ご紹介
環境緑化新聞
自然環境データBOOK
ECO-GREENTECH2007
LANDSCAPE&GREENERY
刊行書籍一覧
近刊書籍のご案内
環境ブックセンター
イベント・セミナー案内
ECO-GREENTECH
日比谷公園ガーデニングショー
主催・開催セミナー
 

環境緑化新聞 | 定期出版物 | 刊行書籍 | 映像関連商品 | 日比谷公園ガーデニングショー | エコ・グリーンテック | サイトマップ
会社概要 | 中国市場事業支援活動 | 社会貢献活動・NPO活動 | みどり提言賞のあゆみ | 環境緑化海外視察ツアー | バイオ-ステイク

copyright (c) Interaction Co., Ltd. All Right Reserved